- 会場内 特設セミナーエリア:定員150名
- 聴講無料
- 要事前予約
- 定員になり次第締切

お席に限りがありますので、お早めにお越しください。
主催者特別企画セミナーへ参加ご希望の方は、上記より事前にお申し込みください。
- ※全てのプログラムに日/英同時通訳あり
- ※当日席に空きがある場合のみ当日受付を致します。
- ※最新の情報は見本市公式ウェブサイトをご覧ください。
- ※講師、日時、会場は変更する場合があります。
11/30(水)
-
13:25 13:30
- 開会挨拶
-
一般社団法人 日本縫製機械工業会(JASMA) 会長 内梨 晋介
-
13:30 14:30
- 製造業とデジタルについて新型コロナウイルス感染症の感染拡大、カーボンニュートラルの実現、DX(デジタルトランスフォーメーション)、レジリエンス強化の重要性の高まりなど製造業を取り巻く環境は急激に変化している。このような社会情勢の変化をふまえ、我が国製造業の現状やデジタルを活用した政策動向等について紹介します。
-
経済産業省製造産業局産業機械課
課長
安田 篤
-
15:00 16:30
パネルディスカッション
- ASEAN・南西アジア・アパレル最前線 ― 日系縫製企業10年間の戦いとこれから内閣府認証NPO法人アジア・アパレルものづくりネットワーク(AAP)は、チャイナプラスワンが叫ばれる中、2011年に設立され、日本のアパレル生産を担うアパレル関連企業が会員となり、情報交換、アジアの生産最適地の視察、新規商圏開拓の展示会開催など多くの事業を推進してきました。この10数年間のアジア生産の状況、今後の展望について、お話させていただきます。AAPはMADE BY JAPANに貢献します。
-
株式会社小島衣料
代表取締役社長
石黒 崇 -
湯峰ソーイング株式会社
代表取締役
政井 一哉 -
株式会社ファッションクロスフルシマ 代表取締役社長
古島 一男 -
株式会社ナカノアパレル
代表取締役副社長
中野 一憲 -
コーディネーター:
株式会社サンテイ
代表取締役社長
常川 雅通
12/1(木)
-
11:00 12:00
実技セミナー
- 1,ツイステッド・ジャケット・パターンと縫製のマッチング(前身頃地縫い・肩地縫い(実用新案獲得)
2,ショルダーキーパー(肩崩れを防ぐ)一着を大切に、、、(実用新案申請中)前回は定員200 名を超える聴講者を集めた、文化ファッション大学院大学(BFGU)名誉教授、日本モデリスト協会特任委員そして厚生労働省認定 現代の名工 稲荷田征氏が匠の技を実演します。 -
文化ファッション大学院大学(BFGU)名誉教授・日本モデリスト協会特任委員・厚生労働省認定 現代の名工
稲荷田 征
- 1,ツイステッド・ジャケット・パターンと縫製のマッチング(前身頃地縫い・肩地縫い(実用新案獲得)
-
13:30 15:00
パネルディスカッション
- ファクトリーの時代に挑む‐「ものづくり」で日本、世界の市場を切り開くSNSやECの普及により、作り手と消費者が直接つながる時代。ものづくりのこだわりや技術力の高さを一人一人に伝えることができるようになり、市場は日本だけにとどまらず世界にまで広がります。まさに、ファクトリーの力が問われます。すでにファクトリーブランドやDtoCに挑戦しているニット、婦人服、カットソーの代表的な企業にそれぞれの取り組みや課題、今後の展望などを話し合って頂きます。
-
佐藤繊維株式会社
代表取締役社長
佐藤 正樹 -
有限会社ファッションしらいし
代表取締役
白石 正裕 -
丸和繊維工業株式会社
常務取締役
伊藤 哲朗 -
司会:久米繊維工業株式会社
相談役
久米 信行
-
15:30 16:30
- アナログを楽しむことが日本の縫製業を次世代につなぐ自宅を「小さな縫製工場」として個人パートナーを増やしたり、子供向けに縫製スクールを開講したりと地域に根差した活動を全国へ発信している株式会社ヴァレイ 代表取締役社長 谷 英希氏が登壇します。
-
株式会社ヴァレイ
代表取締役社長
谷 英希
12/2(金)
-
11:00 12:00
- もったいない! 大阪発信サステナブルな取り組み!
泉州タオル と 大阪かばん 意外な共通点とこれから1部: ふくろやタオルの取り組み 自然の恵みからできた野菜やお酒、抹茶など、廃棄される原料や食材を活かした染色を行い、受け継がれてきた技術と高い吸水性を兼ね備えた、独自のタオルづくりと泉州タオルの取り組みについて
2部: 販売イベントで偶然出会った「泉州タオル」と「大阪かばん」の若手経営者。歴史や取り組みなど多くの共通点があり、産地ブランドとしてお互いの強みや弱み、これからについて掘り下げていく。 -
株式会社 シノダ
代表取締役社長
篠田 英志 -
袋谷タオル合資会社
代表社員
袋谷 謙治 -
株式会社髙木
代表取締役社長
髙木 久爾 -
株式会社ヨシカワ
代表取締役社長
吉川 哲司 -
株式会社丸中
常務取締役
中道 啓太 -
新田タオル株式会社
取締役
新田 康貴
- もったいない! 大阪発信サステナブルな取り組み!
-
13:30 14:15
- SDGs時代における、アパレル生産の”社会と技術”日本は縫製機械、繊維機械等を開発・製造する企業は世界でも最先端に位置しています、それは繊維/アパレル製品を開発/製造する為の「マザーマシーン」の世界の発信拠点です。今回は、これからの将来も含め「アパレル生産」を取り巻くDX(デジタル技術で企業変革する)を駆使するにも、社会規範(人権・差別・生活)に側し、無駄で廃棄するモノは作らない為の対環境対策を備え、そして達成するための5.0コネクテッド開発技術を取り入れた、先駆けるスマート・ファクトリーの幕開けを紹介します。
-
日本アパレル工業技術研究会
エコテックジャパン株式会社
会長/代表取締役会長
近藤 繁樹
-
14:15 15:00
- 工業用ミシンのIoT化の事例から― ものづくり中小企業とITベンチャーから生まれる可能性自動車産業の集積地、愛知県豊田市の中山間地に位置する自動車用シートカバーメーカーでの工業ミシンのIoT化の取組事例をご紹介します。中小企業での実践の中で、どの様な成果、課題があるのかを導入経験からお話しします。また、令和4年度に経済産業省の「はばたく中小企業300社」に人材育成部門で選出された経緯や取組についてもご紹介し、労働集約が中心の厳しい業界の将来像を考えるきっかけになれば幸いです。
-
トヨタケ工業株式会社
代表取締役社長
横田 幸史朗 -
トヨタケ工業株式会社
企画室
遠藤 颯
-
15:30 16:30
- サスティナブルなファッションコミュニティ「NewMake」について
~ブランドとコラボしたアップサイクルの取り組み~ブランドとクリエイターがコラボレーションして、行き場のないアイテムをアップサイクルし、新たな価値を生み出していくサステナブルなファッションコミュニティ「NewMake」の活動をご紹介いたします。ハイブランドからグローバルブランドまで、なぜ多くのブランドから協賛をいただいているのか、なぜ多くのクリエイターが集まるのかを、体験のデザインとコミュニティマーケティングの観点からお話させていただきます。 -
株式会社ストーリーアンドカンパニー
CEO
細川 拓
- サスティナブルなファッションコミュニティ「NewMake」について
12/3(土)
-
11:00 12:00
- 廃棄衣料をゼロに!リデクロの挑戦「廃棄衣料をゼロへ」を掲げ、洋服のリメイク/リフォームサービス、【サロン・ドゥ・リデザインクローゼット(通称リデクロ)】を立上げ6年。6年間で救えたのは約5万着。日本の廃棄衣料総数は33億着とも言われ、ゼロへの道のりは果てしない。現在開発を進めているCtoCプラットフォーム、【リデマ(リデザインマーケット)】でHIWの本気度を示す。「新しいミシン文化」の構築を目指すHIWの挑戦についてお話します。
-
ホープインターナショナルワークス株式会社
代表取締役CEO
髙村 三礼
-
13:00 14:00
- 下着縫製のウィンウィン戦略 彦根の美成産業目線とは滋賀県彦根市は3Bと言われる、仏壇、バルブ、ファンデーション(ブラジャー)が盛んな地域というのはご存じでしょうか? 下着縫製の枠にとらわれない、「経常利益」にアプローチし続けた7年間。既存事業の再生や新規ブランド事業の開発など失敗例や成功例を交えながら利益体質に生まれ変わらせた経営方法~ウィンウィン戦略~について講演します。
-
美成産業株式会社/ひこね繊維協同組合
常務執行役員/理事長
宮脇 徹